結婚式での男性の服装!お洒落な着こなしと知っておきたいマナーとは?

会社の同僚や地元の友達など、人生を通して結婚式に呼ばれる機会は多くあります。

でも「出席に○をつけて返したはいいものの、結婚式ってどんな格好で行けばいいんだろう」と迷う男性は多いのではないでしょうか。

結婚式はおめでたいイベントである一方、新しい人生を歩みだす新郎新婦にとっての大切な儀式でもあります。

失礼のないよう、スマートに祝いたいですね。

今回は結婚式での男性の服装について、着こなしのマナーを交えながらお話していきます。

スポンサーリンク
レクタングル広告(大)

押さえておくべき着こなしマナー3つ

お洒落な着こなしを考える前に、まずはマナーを押さえておくのが大切です。

街なら素敵に見える組み合わせも結婚式では大ひんしゅく!ということも。

あなたを呼んでくれた新郎新婦に迷惑を掛けることになりかねません。

ここでは「押さえておくべき着こなしマナー」を3つご紹介します。

スーツはダークカラーを選ぶ

出典;【結婚式】メンズスーツをお洒落に着こなすための小物は?

一昔前までは、結婚式の男性の服装といえばブラックフォーマルと決まっていました。

しかし近頃ではブラックフォーマル以外での出席も多く見られるように。

とはいえ、どんな色でもいいわけではありません。

結婚式では新郎新婦より目立つ格好を避ける必要があります。

チャコールグレーやダークネイビーなどのダークカラーで、無地など主張のない生地のものを選びましょう。

三つ揃えもフォーマルな印象が強くなるのでおすすめです。

【注意しておくこと】

結婚式が格式の高い場所で行われる場合は、ブラックフォーマルを選びましょう。

また、「結婚式にはブラックフォーマル」の慣習が根強く残っている地域もあります。

参列者の年齢層が高めな場合も注意しましょう。

ダークスーツでの出席を快く思われない方が多いことがあります。

会社関係の、取引先やお得意様も出席されている式では特に注意が必要です。
常識がないと思われてしまうと、その後の仕事に影響を与えかねません。

いずれの場合も新郎新婦に尋ねてみるのが確実ですが、不安ならブラックフォーマルを選んでおきましょう。

結婚式ではお洒落な格好をするよりマナーを守ることの方が大切です。

迷ったら無難な方を選びましょう。

スポンサーリンク


カラータイは場合によりけり

出典;結婚式でのネクタイの色は?結び方やおすすめのネクタイもご紹介!

こちらも、一昔前までは白やシルバーのタイが常識とされていましたが、現在はカラータイもOKの流れになっています。

避けなければならないのは原色などの派手な色柄と、黒や照明の下で黒にしか見えないような色。

ブラックスーツがフォーマルスーツコーナー外でも売られるようになって以降、黒のネクタイもファッションとして認められるようにはなってきました。

とはいえ、ほとんどの方にとっては黒のネクタイは弔事を感じさせるもの。

あえて結婚式で選ぶ必要はありません。

【注意しておくこと】

こちらもスーツと同様の注意点です。

きちんと場に合わせたものを選びましょう。

不安な場合は、白やシルバータイも持って行くのをおすすめします。

結婚式には避けたい素材、デザインなど

派手な色のスーツやネクタイ以外にも、避けるべき素材やデザインがあります。

  • 毛皮やアニマル柄
  • キャラクター柄
  • 黒いシャツ
  • ボタンダウンなど、カジュアルなデザインのシャツ
  • ブーツ、カジュアルなデザインの靴

ドレスコードを守って、上品に見える服装を心掛けましょう。

グレースーツのおすすめコーディネート

出典;結婚式 服装 特集【お呼ばれでの着こなし編】

グレースーツを選ぶ場合は、チャコールグレーなど黒に近い色を選ぶのがポイントです。

会社用のスーツを着回しても問題ありませんが、ほころびやテカリ、型崩れがないものを選ぶのは最低限の心遣いです。

ズボンにもちゃんとプレスを掛けておきましょう。

シャツは白を選びます。

ネクタイは明るいシルバーグレーがおすすめ。

無地以外にも白と組み合わせたレジメンタルストライプなど、慶事にぴったりのデザインが多く売られています。

スポンサーリンク


ネイビースーツのおすすめコーディネート

ネイビースーツもグレーと同様、ダークネイビーなどの濃く深い色を選びましょう。

シャツも同様に白がおすすめ。

ネクタイはダークグレーでおすすめしたシルバーグレーのほか、水色などの明るいトーンもお祝いの場に向く色です。

グラデーションでまとめた組み合わせはすっきりと整って見えます。

お洒落はマナーを押さえたあとで

結婚式の主役は新郎と新婦。

お洒落で人目を引く着こなしより、彼らを引き立てるようなコーディネートを心掛けましょう。

またダークスーツにカラータイは手持ちのものでできる便利な組み合わせではありますが、一方で「会社から来たの?」と思われることも。

雰囲気を華やかに整える慶事用のネクタイは、一本買い求めておくと便利です。

紳士服のお店まで行かなくても、ショッピングセンターの紳士服売り場で手に入ります。

もう少し予算があるなら、ベストを買うのもおすすめ。

服装一つとっても祝う気持ちを表すことはできます。

マナーを守った着こなしで、二人の門出を祝いましょう。

最後までご覧いただきありがとうございました。

スポンサーリンク
レクタングル広告(大)
レクタングル広告(大)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする