子育て費用はどれくらいかかる?年齢別に徹底解説!

初めて嫁の妊娠が発覚したとき、嬉しくて嬉しくて毎日がフワフワとしていました。

ところが、すぐに降りかかってきた『子育て費用』の現実。

お腹に子供を宿したその日から始まる出費は、その子が大学に進学することを前提にすると一体どれくらいかかるのか?

今は1人目だけれど、2人目3人目と授かったとしたらどうなってしまうのか?

本人の希望に両親の願い、多様化する進学の選択肢の中で、おおよそでもいいからどれくらいの費用が必要なのか知りたい。

費用が大きく分かれる『公立』と『私立』の違いを軸に、年齢別に確認してみましょう。

スポンサーリンク
レクタングル広告(大)

年代別費用

妊娠~出産

妊娠は病気ではないという観点から、妊婦検診には保険が適用されません。

妊婦検診は、厚生労働省が14回受診することを推奨しています。一回の受診に3,000円~5,000円かかり、節目の検診においては更にかかることを考えると、検診だけで10万円前後かかることになります。

幸い妊婦検診は各自治体から公費で助成されており、金額は異なるもののその「補助券」で検診を受けられるので非常に助かります。

私の住んでた市ではほとんど補助券で検診を受けられたので、あまり費用がかかったという記憶がありません。とてもありがたかったです。

出産時の入院や分娩費用も保険適用外です。が、出産費用一時金という制度が利用でき、どの健康保険に加入してても一律420,000円が支払われます。

病院によりますが、差額のみの支払いでいい場合が多いので、420,000円を超えた、差額ベット代などが実費となるでしょう。今は設備が充実している分入院費も高額になってきていますので、よく確認する必要があります。

0歳~6歳

生まれたその日から、当然のことながらオムツが必要になってきます。

市販の紙ではなく布オムツを利用するにしても最初に買いそろえる必要があるかと思いますが、それだけでなくオシリ拭きやベビーパウダー、ガーゼにミルクに綿棒に・・

消耗品だけでも毎月10,000円~かかるでしょう。

その他に準備として、チャイルドシート、オムツ用のゴミ箱、哺乳瓶、抱っこ紐、ベビーカーと数えきれないほどあります。

金額はピンからキリまでありますが、全てそろえるとなるとやはり50,000円~100,000円はかかるでしょう。

と言っても、使用するのはどれもせいぜい3年~5年と幼少期のものがほとんど。今はリユース品などもたくさんありますから、上手く利用できるといいですね。

私たちはというと、早めに出産した友人や弟夫婦が色々な使わなくなったものを貸してくれて、結果的に自分たちで用意したものは子供が5歳になってから購入した車用のジュニアシートのみでした。

そして、保育園と幼稚園の入園が待っています。

私の場合一人親なので参考にならないかもしれないので知人のケースで話させていただきます。

その家庭は奥さんの職場復帰の関係で1歳で私立の保育園に入園させました。

毎月の費用は大体以下の4つにより算定されます。

・自治体

・世帯収入

・何人預けるか

・何時間預けるか

旦那さんの収入が平均的だとしたら、奥さんの雇用形態によって世帯年収は大きく変わるかもしれません。

3歳までは先生の人数も必要となるからでしょうか。

夫婦とも正社員の知人の家庭では、保育料は毎月50,000円を超えていたようです。

更に、園独自の保護者会費や、なぜか寄付金も毎月強制で、月に換算したら60,000円以上だったかもしれないとのこと。

これが3歳を超えてくると、1人に対する先生の人数が減るからなのか、半額くらいになったそうです。

最初は公立を希望していましたようですが、全く人数に空きがなく断念していました。

ただ、保育料に関しては選定基準は私立と変わらないので、保育時間後の預かり保育料や運営団体の活動内容などで選び、できれば家から近くて第一希望の保育園に入れたいですね。

3歳からは幼稚園という選択肢も出てきます。

幼稚園に入園するには、何よりまず「入園料」がかかります。

知人の家庭では、3歳の途中から、幼稚園の年小さんに入園しました。

その際にかかった費用は

入園料 70,000円

保護者会費年間 10,000円

帽子、通園バック、上履き、スモッグ代 合計で20,000円

たまたま制服がない幼稚園だったようですが、もしあったとするとプラス20,000円くらいはかかるのではないでしょうか。

月々の月謝は27,000円。

これに預かり保育を利用していたため夏休みなどはプラス30,000円近かったとのこと。

1年間の授業料預かり保育料で年間350,000円、遠足のバス代にお泊り保育料などその都度集金のある費用も含めると、3年間で1,000,000円を超えてきます。

ただし、幼稚園に入園すると「就園奨励金」という補助金があります。自治体によりますのでこちらもしっかり確認しましょう。

他に、どの年齢にも言えることですが、習い事や塾に通うとその分の月謝代も必要になってきます。

5,000円~位が主流のようです。

スポンサーリンク


7歳~18歳

小・中・高校時代にかかる費用で大きく異なる点といえば、「公立」か「私立」かというところでしょう。

小・中は公立であれば授業料はかかりません。

養育費だけの平均は小学校で60,000円ほど。

確かにちょこちょこ、ノート代や絵の具代などの集金がありますね。

それに対して私立は、平均で870,000円。ここから大きな差があります。

文部科学省の学習費調査によると、

学費年間平均

公立小学校   322,310円

私立小学校 1,528,237円 

公立中学校   478,554円

私立中学校 1,326,933円

公立高校    450,862円

私立高校  1,040,168円

このくらいが年間にかかるということです。

私立は、授業料の他に校外学習費用に大きな差が出るようです。修学旅行や社会科見学でしょうか。

公立が国内であれば、私立は海外だったり短期留学制度があったり・・ということかもしれません。

また、私立は制服代も高額になる理由の一つです。

友人の通った高校も、有名デザイナーの制服で200,000円超だったようです。

友人の子が同じ高校を受験するときにその額を聞き、驚愕しました。

公立も制服代や通学バック代、その他部活動に関わるプラスαも考慮しなければなりませんね。

19歳~

高校を卒業すると、進む道の選択肢はとても多くなりますね。

すぐに就職する子もいるでしょう。

そうなると、親の扶養からも外れて一人立ちし、ホッとひと安心の反面、少し早すぎる気がして寂しくなったりするかもしれませんね。

進学の道を選択すると、費用もかなりかかってきます。

まずは、入学より前に受験がありますね。

短大、大学等、受験するだけでも費用がかかります。高校受験にも当然かかりますが、費用や試験の回数で金額も大きく変わります。

私立大学の受験に至っては、30,000円を超えてくるようですから何校も受験する方はその受験料だけでも莫大な金額になります。

記念受験という言葉を耳にしますが、それにも30,000円以上かかるとなると簡単に口にできなくなっちゃいますね。

日本政策金融公庫の教育費負担の実態調査によると

入学費用平均

私立短大   587,000円

国公立大学  692,000円

私立大学文系 929,000円

私立大学理系 870,000円

年間在学費用平均

私立短大   1,628,000円

国公立大学  1,085,000円

私立大学文系 1,613,000円

私立大学理系 1,802,000円

となります。

このほか、医学部を選択することで在学年数も増えますし、研究や留学、地方や都心の親元を離れた地での1人暮らし費用も必要な場合があります。

1人暮らしとなると単に家賃だけでなく、生活費をどうまかなうかという問題も出てきますね。

そのためにアルバイト三昧なんてことになっては本末転倒ですが、そうしなければ生活していけないなんてことも現実にはあるかもしれません。

スポンサーリンク


まとめ

今回ここに載せたものは平均であり、子供1人につきの費用です。

2人、3人と子供がいる場合、その費用も2倍、3倍となってきます。

一口に節約、貯蓄と言ってもそれはとても大変で、なかなか思うようには貯まらないものです。

貯金はいつからでも遅いなどということはありません。

学資保険や奨学金などもよく確認をして、少しでも子供たちの夢をかなえるお手伝いができたらいいなと、親としては思いを馳せるばかりです。

最後までご覧いただきありがとうございました。

スポンサーリンク
レクタングル広告(大)
レクタングル広告(大)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする