便秘とは、お腹が張って苦しく、何日もうんちが出ていない状態のことを言います。
下腹部が常に痛く、例え出たとしても硬くてコロコロとした小さいうんちが少しだけだったり、硬いうんちを強くいきんで排出することで切れてしまい、出血してしまうなど様々な辛い状況が起こります。
大人がなっても辛い便秘に、もしまだ話もできない赤ちゃんがなっていたら・・・
便は大切な健康のバロメーター。
毎日よく観察してあげて、いざ異変があったときに適切な対処ができるようにしましょう。
Contents
もしかしたら便秘かも…赤ちゃんの状態をチェック
出産後しばらくは、毎日の便やおしっこの回数をノートに記すように指導されると思います。
されなくても、初めての場合特に不安や心配が多いと思うので、いざという時のためにもつけておくことをオススメします。
チェック項目はこちら
A,もう3日以上もうんちが出ていない
B,いつもうんちをしているとき以上にいきんでいる感じがする
C,お腹の張りがある
D,熱はなさそうだが嘔吐を繰り返す
E,ずっとグズッていて機嫌が悪い状態が続く
排便には人それぞれのリズムがあるので、毎日出ないと調子が悪い人もいれば5日に一度たくさん出てスッキリという人もいるでしょう。
そのため必ずしも、3日うんちが出ていないから便秘だ!と決めつけてしまうのは少し急ぎすぎのように思います。
機嫌も悪くない赤ちゃんをわざわざ体調の悪い子ばかりの小児科へ連れて行き、他の病気が移ったりしては本末転倒です。
赤ちゃんが便秘になる原因は?
原因の第一に、まだ排便のための機能や腸の動きが未熟だということが挙げられます。
また赤ちゃんもそれぞれ体質も違いますし、母乳の場合は母親の体調によって赤ちゃんのお腹の中に入る成分も違ってくるはずです。
粉ミルクの場合もしかりで、当然、腸の動きにも関係してくると思います。
量が足りてないかな?と思ったら、哺乳瓶で白湯を飲ませるなど、水分補給に注意して下さい。
生後5か月を過ぎたあたりから、離乳食が始まります。
母乳やミルクだけだった時と違い固形のものを口にするようになるので、うんちが硬くなりやすいです。
離乳食初期はまだまだ母乳やミルクが必要不可欠になるので、やはり水分の不足に気を付けて下さい。
運動も大切な要素ですね。
まだ寝てるだけの赤ちゃんにどうやって?と思われるかもしれませんが、手でしっかりと包んであげて、全身を優しくマッサージしてあげて下さい。
親子の大切なコミュニケーションになりますし、キャッキャと喜んで手足をバタつかせることで貴重な運動の時間となります。 スポンサーリンク
これは便秘かも…自宅でできる3つの解消法は?
いつもは2日に一回うんちが出ているのになかなか出ない。
機嫌が悪いわけではないけれど、お腹が張っているように感じる。
そんな時はまず、自宅で可能な限りの解消法で楽に排便できるように誘導してあげましょう。
食事でのケア
一番最初に思いつくのが、食事でのケアです。
離乳食が始まっていたら、「ヨーグルト」にチャレンジしてみて下さい。
乳製品に対するアレルギーが問題ないかどうかの確認ができたら、選ぶものはプレーンがいいですね。
すり下ろしたリンゴやつぶしたバナナを加えると美味しいです。
私はさつまいもをつぶしたものを混ぜていました。
のどごしが良くなるのかな?さつまいもだけよりも良く食べてくれました。
他に、オリゴ糖を混ぜる方法もあります。
赤ちゃんでも摂取して問題ないものも出ていますから、利用してもいいかもしれません。
私と娘は、今も市販のオリゴ糖を愛用しています。
料理にいれているので娘は知るよしもありませんが、オリゴ糖と意識的に摂るようにしているヨーグルトと果物で、今は毎日快便です。
マッサージで解消
次は定番ともいえるマッサージ、「の」の字です!
赤ちゃんに向かい合って、そのまま「の」という字を書くようにお腹をマッサージしてあげましょう。
「の」の最後の部分にうんちがたまっていることがあるので、押し出してあげましょう。
間違って「の」の字を逆にマッサージしても、うんちが逆流したりしないのでご安心ください。
私は幼いころ、「の」の字♪「の」の字♪と歌いながらマッサージしてもらっていた記憶があります。笑
少しでも楽になって欲しいのとスキンシップの一環にもなりますので試してみてください。
綿棒浣腸
もう一つ有効なものとして、綿棒浣腸があります。
清潔な綿棒にベビーオイルを十分につけて、お尻に入れてゆっくりと回して刺激してあげてください。2cmくらい挿入すれば十分だと思います。
刺激にビックリして急にうんちが大量に出てくるかもしれませんので(出すことが目的でもあるので)使い捨てのオムツシートの上にオムツをひいてと、すぐに対応できる状態でやりましょう。
初めては怖いかもしれませんが、親が頑張らないと赤ちゃんは苦しいままです。
慣れてしまえば難しくありません。
がんばってみましょう。 スポンサーリンク
改善が見られなければ病院へ
ここまで頑張っても何日も出ないことが続いた時は、迷わず病院へ行きましょう。
今でも鮮明に覚えていますが、私が幼いころ、真夜中にお腹が痛くて泣きまわっていたことがありました。
4日も出ていない事に両親も気づいてなく、何もしていませんでした。
市販の浣腸の買い置きもなく、救急病院へ。
浣腸をしてもらいお腹が楽になると、帰りの車の中ですぐに眠ったことが懐かしいです。
看護師さんにこれからは浣腸を常備しておくといいですよと言われ、今は常に大人と子供の浣腸が常備薬として置いてあります。
この時の私は、「うんちが出ていない」「お腹が痛い」と話すことができました。
1歳に満たない赤ちゃんはそれが叶いません。
少しでも早くSOSを感じ取ってあげられるように、体調を司る大切な機能を日頃から注意してあげることが大切ですね。